長期間のダイエットをしたことがある人なら停滞期の経験があると思います。
順調に落ちていた体重が急にストップしてしまいモチベーションも下がってしまう・・・。
停滞期に入ったタイミングでダイエットを断念した経験があります。
なぜ起こってしまうのか、停滞期がどのような状態なのかしっかり理解することで頑張りを無駄にすることなくダイエットを成功させることができます。
今回は、停滞期についてご説明します。
停滞期とは?

停滞期とはダイエット中に突然体重が落ちにくくなる時期のことです。
どんなに順調に体重が落ちていても停滞期に入るとどうしても落ちなくなってしまいます。
これは、身体の自然な現象です。
ダイエット失敗かもと諦めてしまうのはもったいないです。ダイエットが順調に進んでいる証拠でもあります!
ダイエットしていると、減少と停滞を繰り返します。この停滞期をうまく乗り越えていくことで理想の体重を目指すことができます。
では、なぜ停滞期は来てしまうのでしょうか?
原因
体重が落ちていくと身体が危険を感じ、身体を一定の状態に維持しようと「ホメオスタシス」が働きます。
急激に体重が減ったり、栄養が不足すると餓死状態から守るためホメオスタシスが機能します。
ホメオスタシスが働くことで栄養の吸収や脂肪が蓄積されやすくなります。
また、エネルギーも消費しないようになる為、体重が落としにくくなります。
体重が減った状態に身体が慣れてくると、ホメオスタシスは働かなくなりまた減少期に入っていくので、停滞期に諦めてダイエットを辞めてしまわないようにしましょう!
また生理の時期にも、水分や栄養を溜めやすくなる為、身体がむくんでしまったりや体重が増えたり減りにくくなってしまいます。
生理中は無理してしまうと精神的なバランスを崩してしまうので無理はしないようにしましょう!
期間
停滞期に入るタイミングですが個人差があります。
大体2~3キロほど落ちたあたりから減りづらくなる方が多いです。
生理前の影響でも痩せにくくなるため1ヵ月くらいが目安かもしれませんね!
停滞期に入ってから大体2週間~1ヵ月ほど続きます。これも個人差はありますがそれ以上の方もいます。
長ければ長いほどモチベーションを維持することが難しくなります。
ですが、一生続くわけではないのでダイエットを続けることが大事です!
停滞期の注意点

体重が落ちにくくなったら、行っているダイエットを一度見直してみましょう。
極端に食事を減らしていたり、食べないと栄養が偏ってしまい肌が荒れてしまうなど悪影響になってしまいます。
先ほどもお伝えしましたが、停滞期は特に栄養の吸収がよくなっているので、不足している栄養を積極的にとることもおすすめです。
筋肉を作るために必要なたんぱく質はしっかり摂取しましょう。
痩せないからと運動量を増やしてしまうと停滞期が長くなってしまう可能性があります。疲労感と痩せないという状態からダイエットを諦めてしまうなんて悪循環が発生してしまいます。
チートデイの取り入れる

ただダイエットを続けるといっても辛いですよね。
そんなときはチートデイを取り入れてみましょう。
・頻度に注意
・栄養を摂る
・カロリーに注意
これらに注意をしていきチートデイうまく利用することで停滞期を乗り越えることができます。
頑張ったからご褒美という感覚で行うと食べ過ぎてしまう傾向があるので、しっかり計画的に取り入れることをオススメします。
目安としては週1回にしてチートデイは基本的に何を食べてもOKですが、足りなくなっている栄養を積極的に摂取しましょう。
減少期に入ったらチートデイをストップしてダイエットを継続しましょう!
まとめ
いかがでしたか?
現在停滞期に悩んでいる方やこれからダイエットを始める方はうまく乗り越えて理想の体重になりましょう!
焦ってより過酷なダイエットをすると続けることができなかったり、体調が悪くなってしまうので要注意です。
必ず来る停滞期は繰り返しきます。自分を信じて諦めずに一緒に頑張りましょう!
コメント