ナッツは今ではロカボとして、多くの女性に好まれる食べ物です。
特にナッツの中でも今回はカシューナッツをおすすめしたいです!
美味しくてナッツ中でも、人気なカシューナッツですがその栄養は期待以上の美容成分や健康にいいとされる成分が含まれています。
今回は、カシューナッツの10の栄養とその効果についてお話していきたいと思います。
カシューナッツの10の栄養とそれぞれの効果を紹介
1オレイン酸とその効果
一価不飽和脂肪酸の1つであるオレイン酸ですが、主にオリーブオイルに豊富に含まれている栄養素です。
血液中の悪玉コレステロールの量を正常に保つ働きに優れています。
オレイン酸は積極的に食事などに取り入れる事により、睡眠不足や運動不足といった生活習慣の乱れによる体調不良の改善に効果があります。
また、腸の運動を活発にして便通の改善が見込めるのも特徴です。
血中の悪玉コレステロールを減らしてくれるオレイン酸は、体に溜まった老廃物が排出され、ニキビや吹き出物といった肌荒れ改善にも効果があります。
2タンパク質とその効果
体を構成している成分の約20%を占めるタンパク質は、脂質や炭水化物と並ぶ三大栄養素の1つです。
タンパク質は、肉や魚、卵などに含まれる動物性タンパク質と、米や大豆、野菜に多い植物性タンパク質の2種類があります。
どちらも体内に吸収されアミノ酸に変化し、体を動かすためのエネルギーとなり、筋肉を作る材料でもあるため、筋力アップにも繋がります。
3ビタミンB1とその効果
ビタミンB1は、パンや麺類、ごはんなどの主食に含まれる糖質を分解する重要な栄養素です。
このビタミンB1が不足してしまうと、体内に取り込まれた糖分がエネルギーに変換されないので、肥満の原因となる可能性があるんです。
また疲労の原因は乳酸が体内に蓄積されていき、寝ても疲れがとれない、何となく頭が重たいといった慢性疲労にあります。
ビタミンB1は、水に弱く溶けやすく熱に弱い性質をもつことから、摂取するのが難しいとされています。
そこでビタミンB1を豊富に含むカシューナッツを摂る事で、手軽に栄養を摂取でき健康面の改善に効果があるので、疲れやすい人や太りやすい人の体質改善におすすめです。
4ビタミンKとその効果
ビタミンKは、指を切ってケガをした時やコケてに膝を擦りむいたりして、出血した時などに、血液を固める働きをしてくれます。
また、骨を構成する成分の1つのオステオカルシンの分泌を促し、骨を丈夫にする働きにも効果があります。
骨粗しょう症の予防に役立ち、カルシウム不足にもいいので、カシューナッツを積極的に摂取しましょう。
5葉酸とその効果
緑色野菜に豊富に含まれる葉酸は、赤血球を作る働きをもつことから造血のビタミンと呼ばれるビタミンB群の一種で、立ちくらみや息切れなどの貧血症状の緩和にも役立ちます。
葉酸は貧血を予防する以外に、肌の新陳代謝をアップさせる働きにも優れていて、女性は積極的に摂取するといいです。
さらに女性におすすめな効果として、代謝が上がりターンオーバーのリズムが整ったり、ニキビや吹き出物、くすみといった肌トラブルの改善効果が見込めるんです。
6パントテン酸とその効果
パントテン酸は、レバーや納豆などに多く含まれカシューナッツでも摂取できるビタミンの1つです。
体内に取り込まれると、エネルギー生産に欠かせない酵素の働きをサポートするコエンザイムAという成分に分解されます。
食べ物に含まれる糖質や脂質を分解し代謝を促進するため、ダイエット効果や肥満防止に役立ちます。
さらにパントテン酸は、コルチゾールの分泌を促す働きにも優れていて、イライラした気持ちが和らぎストレス緩和につながります。
レバーや納豆の他にもカシューナッツで簡単に摂取できますので、仕事や家事の合間にカシューナッツを食べて、穏やかな気持ちになりましょう。
7鉄分とその効果
カシューナッツに豊富に含まれる鉄分は、赤血球を作るヘモグロビンの元となる重要な成分の1つです。
ヘモグロビンは、全身に栄養や酸素を供給する役割があり、鉄分が不足すると酸欠状態になり疲れやすくなってしまいます。
頭がボーっとする時や、寝ても疲れがなかなか取れないといった貧血気味の方は、積極的にカシューナッツを食べて鉄分を摂取しましょう。
8亜鉛とその効果
亜鉛は、歯や骨、筋肉など体の至るところに多く含まれる栄養ミネラルの1つで、食べ物の味覚を正常に保つ働きがあります。
生活習慣の乱れから亜鉛不足になりがちになりやすく、口の中にある味のセンサーが正常に働かず、味覚を感じにくくなったり変化したりします。
また新陳代謝を高める効果も期待でき、体の代謝が上がる事でエネルギー消費も高まるため、ダイエット効果が期待できます。
9銅とその効果
銅が不足してしまうと、体内のヘモグロビンが少なくなるため、疲れやだるさや息切れを感じやすいといった貧血症状になりやすいです。
また、銅は体内の活性酸素を除去する働きにも優れていて、シミやシワといった肌老化が進む原因に効果を出してくれます。
銅の含有量が豊富なカシューナッツを食べれば、健康や美容を妨げる活性酸素を減らすことが可能です。
10リン、マグネシウムとその効果
リンは、体内にあるミネラルの中でカルシウムの次に多いとされる成分で、歯や骨を形成する重要な役割を持ち、骨粗しょう症予防に効果があります。
また、マグネシウムも豊富で精神的なストレスを和らげ気持ちをリラックスさせる働きがあるとされています。
エネルギー代謝を促す役割もあり、肥満防止や減量にも効果が期待できます。
まとめ
今回は、カシューナッツの10の栄養とその効果についてお話していきました。
手軽に手に入り、美味しく健康と美容を手に入れられるカシューナッツを是非積極的に摂取していきましょう。
また食べ過ぎには注意していきましょう。
コメント