
「化粧下地ってどう選んだらいいの?」
「そもそも化粧下地ってどんな役割があるのか知りたい!」
「化粧下地の使い方を知りたい!」
普段メイクをするとき、あなたは化粧下地を使用していますか?
化粧下地の効果や役割について理解しておくと、自分の肌に合ったものを選ぶことができますし、正しく使うことでメイクを長時間キープできますよ!
今回は化粧下地の役割と選び方、正しい使い方をご紹介します。
化粧下地の5つの役割
化粧ノリを良くする
ファンデーションと密着してくれるので、化粧ノリが良くなります。
毛穴・シミ・くすみをカバーする
気になる肌悩みをキレイにカバーしてくれる役割があります。
肌の凹凸や毛穴を目立たなくしてくれます。
皮脂を抑える、化粧崩れを防止する
ファンデーションがよれてしまう原因の皮脂を抑えてくれます。
メイクを長時間キープしてくれますよ!
肌の色を均一にする
コントロールカラー効果のある化粧下地なら、肌の色を均一にする効果があります。
肌のくすみや血色の悪さをカバーして透明感のある肌に仕上げられるのでおすすめです。
刺激から肌を保護する
化粧下地には、外からの刺激などから肌を守る役割があるんです!
ファンデーションなどメイクも肌にとっては刺激になってしまいます。
化粧下地を使用することで、メイクの刺激からも肌を守ってくれるので、化粧下地をあまりつけないという方は、ぜひ使用してみてください!
化粧下地を選ぶ2つの基準
スキンケア用品を選ぶとき、肌のタイプや肌悩みによって自分に合ったものを選びますよね。
化粧下地も、スキンケアと同じように選ぶ必要があるんです!
肌に直接使用しているメイク用品の中で、化粧下地は1番長い時間肌に使っているものです。
自分の肌に合っていない下地を選んでしまうと、肌あれの原因になってしまうこともあります。
美肌を維持するために、スキンケアと同じように化粧下地も慎重に選ぶように心がけましょう!
肌の悩みで選ぶ
化粧下地は、肌の悩みに合わせて選ぶと効果的です。
乾燥肌の方は、保湿成分入りの下地がおすすめです。
肌のうるおいを保ちながら肌を整えてくれるので、しっとりした仕上がりになります。
パウダーファンデーションを使いときにもおすすめです。
脂性肌の方は、皮脂を抑えたり、皮脂を吸着する成分入りの下地がおすすめです。
皮脂によるテカリやメイク崩れを防いでくれます。
肌の色で選ぶ
コントロールカラーの効果がある化粧下地は、肌の色味を均一にしてくれます。
肌の気になる部分にポイントで使うこともできるのでおすすめです。
コントロールカラーの色によってそれぞれカバーする効果が違うので、自分の肌に合う色を選んでみてくださいね。
ベージュ
肌の色味を均一にしてくれる効果があります。
ピンク
血色感を引き出して、パッと明るい肌にしてくれます。
パープル
透明感を出したいときに使用すると効果的です。
グリーン
肌の赤みを消してくれる効果があります。
ニキビやニキビ跡、赤ら顔などをカバーしてくれます。
ニキビ跡などを完全に消したいときは、コンシーラーをポイントで使うようにしましょう!
イエロー
シミやクマをカバーしてくれます。
こちらも完全に消したいときは、コンシーラーを使ってくださいね。
ホワイト
ツヤや立体感を出してくれます。
くすみを飛ばして肌のトーンアップ効果が期待できますよ!
正しい使い方とは?
スキンケアで肌を整える
まずはしっかりスキンケアを行いましょう!
スキンケアが肌になじんでから化粧下地を塗るようにするとメイクがよれたり崩れるのを防げます。
5点置きして広げていく
おでこ・両頬・鼻・あごに置いていきます。
皮脂の多いおでこと鼻はメイクが崩れやすいので少量を塗るようにしましょう。
指の腹でさっと滑らせるように塗るようにしてみてください。
顔の内側から外側に向かって塗るとキレイに仕上がりますよ!
仕上げ
全体的に指で広げたあと、仕上げにスポンジでなじませましょう!
崩れやすいおでこや鼻は、スポンジで優しくタッピングすると、密着させることができます。
小鼻もしっかり抑えることでキレイな仕上がりになりますよ!
スポンジで抑えることで余分な下地を取り除いたり、肌と密着して崩れにくくしてくれるのでおすすめです。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、化粧下地の役割や効果についてご紹介しました。
正しく使用することで、普段のメイクの仕上がりが変わっていきます。肌のタイプや悩みによって下地を変えたり、スキンケアと同じように慎重に選ぶことで、理想の美肌を手に入れることができるます。
化粧下地でお悩みの方は参考にしてみてくださいね!
コメント