飲む点滴!甘酒!「米麹甘酒」と「酒粕甘酒」の違いやオススメの飲み方をご紹介♪

エイジングケア

Welcome to My page

お越しいただきありがとうございます。

このブログでは美を追求する全ての方へ向けた

美に関する知識・情報を

定期的に配信していきます。

「飲む点滴」「飲む美容液」と言われ、健康美容効果が大注目されている甘酒!

「美肌効果」「便通改善」「血行促進」「夏バテ防止」「血圧を下げる」

など、たくさんの美容健康効果があります!

夏場になると、スーパーやドラッグストアで、夏バテ対策に!と甘酒をよく紹介されているのを目にするようになってきました。

発酵食品で体に良さそうだし、健康美容にいいなら飲んでみようかな?とパッケージと手に取って・・・

原料名「酒粕」の商品と、原料名「米麹」の商品がある・・・え?同じ甘酒でも、酒粕のと米麹のがあるの?何か違うの?

こんな疑問を持ちませんでしたか?

そこで今回は、甘酒とは何なのかと「酒粕甘酒」「米麹甘酒」の違いや、それぞれの効果、オススメの飲み方をご紹介します!

ぜひ、最後までご覧ください♪

甘酒とは?

江戸時代から栄養ドリンクとして飲まれ続けてきた甘酒。

以前は、年末年始や、ひな祭りで飲む飲み物・・・というイメージが強かったですが、近年の健康志向による発酵食品ブームで再注目!

今では、手軽に飲めるハンディタイプなどの登場や、飲みやすく改良されたものも増え、大人気のスーパードリンクになりました!

腸内の善玉菌を増やしたり、腸内環境を整える食物繊維とオリゴ糖が含まれているので、便秘の解消や、肌のトラブル改善も期待できます。

腸は健康のバロメーターといわれますので、健康維持のため、腸活にも甘酒はオススメできるんですよ!

栄養価が高く、たくさん飲みたい甘酒ですが、過剰摂取は厳禁です!

1日の目安はコップ1杯程度で十分なので、気を付けましょう。

栄養たっぷりの甘酒ですが、原料名が「酒粕」と「米麹」で違うものがあります。

「酒粕甘酒」と「米麹甘酒」の大きな違いは、

「酒粕甘酒」・・・砂糖とアルコールが入っている

「米麹甘酒」・・・砂糖とアルコールが入っていない

事です。

大きな違いは、砂糖とアルコールが入ってるか・ないかですが、「酒粕甘酒」「米麹甘酒」の健康美容の効果が違うので、次に、「酒粕甘酒」「米麹甘酒」が、それぞれどのような効果があるのか解説していきます!

酒粕甘酒の効果

酒粕は、日本酒を作る過程での副産物で、米麹に酵母菌を加え発酵させ作られます。

なので、麹菌・酵母の2つの発酵パワーで、たんぱく質・炭水化物・食物繊維・有機酸・ビタミン類・アミノ酸・ペプチド・葉酸・ミネラル・βグルカンなどの栄養素がたっぷり!米麹甘酒よりも、栄養価が高いです。

血流の改善ができ、体を温めてくれるので冷え性の方におススメです。

また、コレステロールの上昇を抑制したり、血圧を下げる作用があります。

酒粕甘酒は、体内の油を排出するレジスタントプロテインというタンパク質の一種が豊富に含まれているので、ダイエット効果が期待できます。

また、眠気を誘うアデノシンの作用を、酒粕甘酒を作る際に加えられる、清酒酵母が高めてくれるため、睡眠の質の改善効果があるんですよ!

栄養たっぷりの酒粕甘酒ですが、微量のアルコールが入っています。子供・妊婦・ドライバー・お酒に弱い人は飲まないようにしましょう。

米麹甘酒の効果

米麹は、蒸した米に麹菌を繁殖させ作られます。

麹菌の発酵により、ビタミンB群・葉酸・パントテン酸・ビオチン・ナイアシンエルゴチオネインなどたくさんの栄養成分を含んでいます。

米麹甘酒には、疲労回復を瞬時に回復させる働きをもつブドウ糖が大量に含まれており、さらにビタミンなどの栄養素が含まれ、その栄養成分が、栄養点滴の内容とほぼ同じなため「飲む点滴」と呼ばれたりします。

抗酸化作用が高いので、肌の老化を抑制したり、紫外線に強い肌になり、炎症を予防する効果や、くすみ改善・美白・シミ予防・アンチエイジングが期待できますよ。

甘酒のオススメの飲み方

そのまま水やお湯で溶いて、甘酒の風味を楽しむのもいいですが、アレンジを加える事で、より美味しく飲めたり、効果をアップさせたりすることができます!

甘酒が苦手・・・でも飲んでみたい!そんな方も、ぜひチャレンジしてみてください♪

甘酒×炭酸水でシュワっと爽やかに♪

夏にオススメなのが、甘酒を炭酸水で割る飲み方です。

甘酒と炭酸水を1:1で割り氷をいれて完成です。

喉越しもよく、暑い季節にピッタリ!

甘酒×ココアでホッと一息♪

甘酒が苦手な人も飲みやすくなるココアで割る方法です。ココアのポリフェノールも合わさって栄養価UP!

甘酒200mlとココア大さじ1/2を用意しましょう。

ココアパウダーを少量の甘酒で溶かしたら、残りの甘酒を全部混ぜ完成です。

ホットでもアイスでも美味しく飲めますよ!

甘酒×ヨーグルトで腸内環境正常化!

甘酒と、ヨーグルトのW発酵パワーで相乗効果抜群♪

粒が大きめの甘酒でしたら、ヨーグルトにかけて食べるとデザートや朝食の1品にピッタリ!

ドリンクタイプの甘酒でしたら、飲むヨーグルトと1:1で割って飲みましょう。

甘酒×牛乳でカルシウムも補給!

甘酒と牛乳を1:1で割ります。

マイルドで飲みやすい甘酒になりますよ!ホットミルクに甘酒と蜂蜜をいれると、さらに飲みやすい味に♪

甘酒×しょうがで全身ぽかぽか!

冷えは万病の元!冬だけじゃなく、夏場でも飲んでいただきたいのが、甘酒×しょうがです!

夏はアイスで!冬はホットで甘酒にショウガをお好みの量いれましょう。

しょうがは、すりおろしたもの・チューブ・パウダー何でもOKです。

番外編!酒粕×味噌汁

ドリンクタイプの甘酒じゃなく、板状で売っている酒粕を使ったアレンジ方法です。

これは、筆者が毎日飲んでいる酒粕の飲み方ですが、いつもの味噌汁に酒粕を少し溶かすだけ!

酒粕と味噌のW発酵パワーで、健康美容にも満点な味噌汁になります♪

甘酒や酒粕が苦手な子供でも気にせず飲んでくれますよ!

まとめ

今回は、美容と健康に良いスーパー発酵栄養ドリンク!甘酒!のご紹介をしました。

あなたの健康と美容に、インナーケアとして甘酒を取り入れてみてくださいね!

最後までご覧いただきありがとうございました!

夏の化粧崩れ、毛穴開き対策に収れん化粧水がオススメ♪

コメント