前回では美容効果が期待できるサウナの入り方をお話していきました。
しかしサウナの入り方はまだまだ色々とあり、美容効果以外にも入り方次第で他の効果を得られます。
今回は、あなたの悩みに合ったサウナの入り方について、解説していきたいと思います。
今体のお悩みがあり、サウナに行ってリフレッシュしたいなと考えている方の参考になれば嬉しく思います。
お体の悩み別!サウナの入り方をご紹介
まず初めに『ととのう』サウナの入り方
サウナといえば水風呂!といった感じで体をととのうサウナの入り方と言えば、サウナ(6〜12分)→水風呂(30〜2分)→外気浴(5〜15分)です。これは、一般的な入り方です。
まずは、体をしっかり洗い綺麗にします。そして体を温めるために入浴していきます。
毛穴をしっかりと開き、発汗作用が働いてくれます。
しっかり温まったらサウナに入るのですが、この時しっかり体をタオルでふき取り汗が出やすい準備をしておきます。
中に入ったら、初心者の方は下の段に座りましょう。
蒸気は上の段位にいくため、最初からとばして上の段にいくと体がついていきませんので、最初のうちは下から段々と、体を慣らしていく事がおすすめです。
流れる汗は垂れる前にタオルでふき取りましょう。
入っている時間は、6〜12分が基本となっていますが、熱さは個人差でそれぞれ感じ方が違います。
暑いと感じた時点で、外へ出る様にしていきましょう。
水風呂に入る前は、温かいシャワーで汗をしっかり流してから水風呂へ入浴していきます。入った時は、冷たいと感じますが我慢で肩まで入っていきます。
そうすることにより、羽衣という膜ができ温かさを感じる様になります。
そしてもっとも気持ちが良いのは、外気浴です。
水風呂から出て、5分以内に外気浴をするのが『ととのう』状態のベストといえます。お風呂に入ったり、お水を飲んだりするのは後回しにして、まずは水風呂から出たら外気浴をして下さい。
新陳代謝を高める温冷交代浴
温冷交代浴とは温めて、冷やすを繰り返す方法です。
温冷の刺激により血行が促進されていき、各身体機能が活性化して自律神経も整う効果があります。
水分を摂る→髪の毛や体を洗う→体を良く拭いてサウナへ(5〜15分)→シャワーで汗を洗い流す→水風呂(30〜1分)→外気浴(5〜15分)※サウナから外気浴までが、1セットの流れです
このセットを繰り返して2〜3回行い、最後の外気浴はゆっくり長く休んで終了となります。
体が冷えきらないうちにまたサウナに入る事や、休憩中に汗が出た場合はシャワーをしてからサウナに入る事を守ってください。
温冷交代浴には平常時の2倍の血行促進力があり、この流れで充分な健康増進効果が期待できますよ!
熟睡が期待できる低温サウナ
寝付きが悪い方や熟睡したい方におすすめなのが、低温サウナでリラックスする方法です。
この効果は程よく体を温めていき、体を休息させる副交感神経という神経を優位にして、リラックスできる事です。
髪の毛や体を洗う→お風呂で体を温める→シャワーなどで汗を流して水分を拭き取る→70℃くらいのサウナに入る(15分くらい)→サウナから出てシャワーを浴びる→外気浴(30分くらい)
この方法では、『体を温めすぎない』ということがポイントなんです!
熱いと感じる様なサウナなどは、早めに出ましょう。
またサウナから出てシャワーを浴びる時は、足を冷たい水で冷やす事で、保温効果が期待でき身体から熱が出にくくなります。
辛い体のコリや痛みを和らげる効果がある方法
辛い体のコリや痛みには短い時間で、高い温度のサウナに入り皮膚へ刺激を与えるのがおすすめです。
髪の毛や体を洗う→お風呂に浸かって体を温める→体を拭いて汗を拭き取る→90〜100℃程度のサウナに数分間入る→シャワーで汗を流して終了
あくまでも短時間で行う方法で、長時間サウナに入る必要はありませんし繰り返してはいることもありません。
皮膚への刺激が目的なので、サウナ後に水風呂に入って体を冷やしたりしないで下さい。
辛い疲れを取る効果的なサウナの入り方
お仕事や運動後の体の疲れを回復したい時は、サウナに入る前に体が汗をかきやすい状態にしておくことがポイントなんです。
髪の毛や体を洗う→お風呂に浸かって体を温める→体をしっかり拭く→最初は90〜100℃のサウナから入っていく→温度が高くなっている上段のサウナ に移って15分程度体を温めていく→シャワーで汗を流して1分程度水風呂に浸かる→外気浴で数分間休憩する→再びサウナに入っていく※これを数回繰り返していきます。
サウナに入ったり出たりすることにより、血行を促進して疲れた時に細胞にたまった乳酸を排出させて、体の疲れを取り除きます。
まとめ
あなたの悩みに合ったサウナの入り方について、解説していきました。
体のお悩みに合ったサウナの入り方を是非試してみて下さいね!
次回はサウナの種類についてお話できればと思います。
コメント