あなたは知っていますか?サウナの種類とそれぞれの詳しい効果を紹介

サウナの種類と効果 ヘルスケア

Welcome to My page

お越しいただきありがとうございます。

このブログでは美を追求する全ての方へ向けた

美に関する知識・情報を

定期的に配信していきます。

サウナについて色々とお話してきましたが、サウナも色々な種類がありそれぞれ用途が違うのは知っていますか?

ただサウナに入りたいならば、行きつけの銭湯などのサウナで十分ですが、自分の体の調子や悩みに合ったサウナに入りたいという方は、サウナの種類を知るべきです。

今回は、サウナの種類や効果についてお話していきたいと思います。

サウナの種類

  • ドライサウナ(乾式サウナ)
  • ロウリュー(フィンランドサウナ)
  • 赤外線サウナ
  • 低温サウナ
  • ミストサウナ(湿式サウナ)
  • 塩サウナ

だいたい人気のサウナはこのあたりと言われています。今では、自宅でサウナを作る人やキャンプ地での自然の中で、手作りサウナを楽しむ方もいるくらいサウナは人気で、多数のサウナの種類が存在しています。

また、変わり種のサウナとしてはアイスサウナ(コールドサウナ)という約-20℃の超低温サウナがあったり、キングオブサウナといわれているスモークサウナや、フィンランドの一部地域に採取されるケロという希少価値の高い木材をしようした、ケロサウナなどがあります。

それでは、人気のサウナの効果と使い方について詳しく説明しますね。

サウナのそれぞれの効果と使い方

ドライサウナ(乾式サウナ)

水風呂と併用することで回復力が高まり、体の全般的な不調に効く一番オススメでもっとも好まれるサウナです。

日本でサウナと言えばドライサウナで、乾式サウナや高温サウナとも呼ばれ、室温はだいたい80〜100℃くらいの温度ですが、空気は乾燥しています。

なお、サウナ室内には3段くらいのベンチが設置されていますが、下は温度は低く、上段に上るにつれ温度が高くなります。

湿度が10%と低いので、爽快に汗がかけて、短時間で高い血行促進効果があります。

疲労回復や肩こり、腰痛や痩身、リフレッシュにとてもオススメです。

ロウリュー(フィンランドサウナ)

髪や肌を乾燥で痛めることなく、熱したサウナストーンに水やアロマ水などをかけて蒸気を浴びるロウリューという入浴法です。

女性に人気があるサウナで、温度は80度以下とドライサウナより低いところが多いのですが、湿度が高いので体感温度は上がります。

湿度が高い方が空気中に水を多く含むので、熱の伝導率が上がりしっかり体の芯まで温まり、肌や髪も潤います。

またサウナストーンに掛けるのがアロマ水の場合は、アロマ効果も体に染み込むので、さらにリラックス効果が得られます。

ロウリュによってサウナ内に蒸気が充満し、熱の伝導率があがるため体が芯から温まりまるのが特徴なサウナです。

ドライサウナは熱によってヒリヒリするのや息苦しいのが苦手、という方にも無理なく入れるのでおすすめです。

赤外線サウナ

遠赤外線サウナは、40〜60℃と少し温度が低めのサウナです。

しかし低温なのですが、10分程度入れば普通のサウナのように体温がしっかりと上がって血行もよくなり、疲労回復効果も望めます。

このサウナは、家庭用サウナとしても多く利用されています。

低温サウナ

温度が40〜60度くらいの遠赤外線サウナです。

低温サウナは体に負担がかかりにくく、心臓や高血圧の改善に病院の治療の一貫として使われることがあります。

低温サウナでも10分以上で体温が上がっていき、効果としては血行促進、機能亢進・回復効果があります。

また、15分程度で出れば交感神経を激しく刺激することもなく、リラックス効果が高くなる期待があります。

ミストサウナ(湿式サウナ)

美容と心の鎮静にオススメのサウナで、温度は40〜50℃と低く湿度は100%にもなりますので、たっぷり潤いたい女性に大人気のサウナです。

温度が高いサウナより、低温サウナやミストサウナはストレス発散にもオススメです。

それは温度が42度以下だと副交感神経が優位になるからです。

戦闘モードの交感神経は休息させ、心が開放され、血管は緩んで循環が良くなりますので、緊張を強いられる環境の人や心配事が多い人にオススメです!

また睡眠効果を高めたい時は、体が冷めきらないうちに布団に入ると良いでしょう。

ミストサウナは、蒸気やお湯を使用するので湿度は高いですが、ドライサウナよりも身体にかかる負担が少なく、潤い効果も得られますよ。

塩サウナ

全身に塩をまぶして入るサウナです。

サウナで汗をかき、マッサージを受けることで発汗促進効果や美肌効果が得られまので、女性に人気のサウナです。

塩はミストサウナやスチームサウナに置かれていることが多いです。

またマナーとして塩サウナを出るときは、体や座っていた場所に残った塩をしっかり流すようにしましょう。

https://youtu.be/9XCWt3w2i0k

まとめ

今回は、サウナの種類や効果についてお話していきました。

説明していくうちに、サウナに入って私もリフレッシュしたいなと思いました。

サウナの効果は様々ですので、御自身の悩みに合ったサウナを選んで試して下さいね!

コメント