
女性ならではの毎月の悩みの1つが生理ではないでしょうか。
体の変化に合わせて、年齢と共にホルモンの状況も変化していき、不調を感じる事も増えてくるのではないでしょうか。
生理や排卵日の度に悩んでいる女性は多くいると思います。
毎月嫌な感じがする時間を少しでも軽く、快適に過ごしたい・・・そう思いますよね。
今回は、生理前症候群の主な症状と、そのおすすめの対処法や生理中に使用すると快適に過ごせるアイテムをご紹介していきたいと思います。
参考にしていただける内容があったら嬉しいです。
①生理前症候群の症状に悩む女性たち
あなたは、生理前に不調を感じたり、気分に浮き沈みがあったりという生理前症候群の症状を感じたことはありますか?

〇主な生理前症候群の症状〇
1、胸が張ったり、腰や肩が重い・痛いという体の不調
胸が張ったり、腰や肩が重い・痛いという体の不調は多くの方が感じる変化かもしれません。
症状が軽い方もいると思いますが、酷い方だと痛みを感じてしまう状況になってしまいます。
2、イライラしたり、普段では気にならない事が気になったり、すごく落ち込んだりという、感情の不調。
感情の不調も感じている方が多いのではないでしょうか。
よく家族や職場で、生理前だから〇〇さんイライラしてない?なんていう会話をよく耳にしたりします。
この症状は自分では気付きづらく、周りから言われて気付いたりすることが多いようです。
3、生理前なのに、生理痛のような下腹部の痛み。
生理前なのに生理中のようなキリキリと痛むような症状が、毎回でなくてもたまにある、という方もいらっしゃいます。
体が冷えている状態や疲れが溜まっている時は特になりやすいのです。
4、食欲増進
甘いものがすごく食べたくなったり、気付いたらずっと食べ物を口にしていたり・・・これも自分では気付かないうちに、最近すごい食べちゃうな・・・と思うと生理前だったりすることが多いですね。
5、下痢になりやすい
逆に便秘になりやすい、という方も中にはいるようです。
6、眠気
エストロゲンというホルモンの影響が大きく、生理前に眠気を感じて、とても体が疲れやすく感じる方が多いです。
7、肌荒れが起こる
ホルモンの影響と、4でお話した食欲増進で食べ過ぎてしまうことも大きな要因です。
その他にも、ホルモンの影響により、様々な体の不調が見られることがあります。
当てはまるものはありましたか??
②生理前症候群の対処法は?
では、生理前症候群の様々な症状に対しての対処法はどんなものがあるのでしょうか。
まずは基本的な体作りがとても大切になってきます。
〇生理前症候群の症状を防ぐための体作り〇
1、冷えのない体を作りましょう!→生理中の生理痛を緩和するためにも、冷えは1番気を付けたい項目です。普段から常温や温かい飲み物を飲む習慣や、手足のマッサージ、そしてお腹を温める習慣がとても大切です。
2、体が辛いと感じた時に、しっかり休みましょう!→ついつい無理をしていませんか?体が疲れている状態だと不調を感じやすくなります。適度に休むことを心掛けてくださいね。
3、バランスの取れた食事を心がけましょう!→近年、バランスの取れた食事をできている方がかなり減少していると報じられています。特に食物繊維や鉄分は大切な栄養素ですが必要量を摂取することが難しい栄養素となりますので、意識的に摂取することが大切となります。
その他、生理前症候群の症状を多く感じるようになり、仕事や家事に影響が出る場合は、早めに婦人科を受診し、先生に相談してみるのも1つの方法です。

③予防に何か薬は飲んでる??
生理前症候群や生理痛が酷いという方は、予防にピルや漢方薬を飲んでいるという方が多くいらっしゃいます。
最近ではネットで簡単に購入できる!というものもありますが、かかりつけ医を見つけて、気軽になんでも相談できる病院をみつけておくことも対処法の1つと言えます。
ピルや漢方薬にもかなり多くの種類があり、体に合う合わない、他の薬との飲み合わせなどがあります。
専門医に相談してご自身に合ったものを常備することで、体の辛さの軽減にも繋がっていきますよ。

④生理中のアイテムの使い分けをご紹介!
生理中みなさんはどんなアイテムを使い分けていますか?
タンポン、ナプキン、最近では布ナプキンを使う方が増加しているそうです。
女性は膣を清潔に保つことがとても大切です。その為、体の状態に合わせてアイテムを使い分けることによって、ストレス軽減にも繋がると思います。

〇おすすめのアイテム使い分け〇
量が多い時→タンポンが1番おすすめ!量が多い日は頻繁にナプキンを交換する必要がありますが、自分のタイミングでは行けない時もありますよね。そんな時にもタンポンを使用すると、安心感があり、量の多い日も乗り切ることができます。
生理の終わり掛け→生理が終わりに近づいて、量が減ってきたら、布ナプキンの使用がおすすめです。布ナプキンは、肌への負担が軽減されるので、蒸れたりしずらく、かゆくなったりというストレスを軽減することが可能です。しかし布ナプキンのお手入れが面倒!という方にはおすすめできませんね。
それ以外の時は、通常のナプキンを使用する→もちろんいつも通りの使い慣れたナプキンを使用しても大丈夫。うまく使い分けることで、お金の節約にも繋がった!という方もいらっしゃいました。
ご自身に合ったスタイルで快適に過ごしてくださいね。
生理中の体の事情!生理前症候群の悩みやナプキンなどの使い分けなどをご紹介! まとめ
ここまで、生理前症候群の症状についてのお悩みをまとめてお話してきましたが、みなさんは当てはまる症状はありましたか?
生理は女性ならではで、悩みながら過ごされている方が多い内容だと思います。
1番大切なことは、何か出た時に体をしっかり休めることだと思います。
ストレス発散をするなり、横になるなりして、決して無理をせず辛い時は体を休めてくださいね。
少しでも痛みを軽減し、快適に過ごしていただけたら幸いです。
コメント