
スキンケアや化粧品って調べれば調べるほどいろんな情報があって、どれが本当かわからなくなりがちですよね。
そこで今回は、これって本当はどうなんだろう?という素朴な質問をまとめました。
肌トラブルをなくして美肌に近づく参考にしてみてください!
去年の日焼け止めやスキンケア用品は使える?
保管している状態がよかったら使用しても問題ありません。
化粧品は生鮮食品ではありません。
ほとんどの化粧品の中には、安全性を十分に考慮した上で「防腐剤」が配合されています。
未開封状態であれば、2〜3年は使用できると言われています。
開封してあったとしても、しっかりフタや栓がしてあれば1年ほどは大丈夫です。
ただし、冷暗所での保管が基本なので、直射日光が当たる場所や温度変化が大きい場所で保管していたものに関しては、使用しないようにしてください。
化粧品全て、同じブランドを使った方がいい?

できるだけ同じブランドで揃える方が好ましいです。
化粧品は薬事法に基づいてつくられています。
そのため、基本的にはどのブランドのものを使用しても問題はありません。
しかし、メーカーが努力して最適な組み合わせでつくり上げているので、同じブランドのものを使用する方が肌に馴染みやすく、使い心地も最適だといえます。
オールインワン化粧品は使っても良い?
あまりおすすめはできません。
オールインワンの化粧品は、いくつかの工程がひとつになっているため、その手軽さから人気があるようです。
しかし、肌の状態や季節により、水分と油分のバランスを変える必要があります。
保湿美容液やクリームなど別々で使用していれば、肌の状態や季節によって使用する量を微調整できるのですが、オールインワンの化粧品だと、微調整ができないのです。
肌は日々変化しています。オールインワンの化粧品が便利だからといって肌を犠牲にしないようにしましょう。
化粧水がしみるときは使用しない方がいい?

肌があれている証拠です。直ちに使用をやめましょう!
角層が乱れて肌があれているときに水分の多い化粧水を使用すると、余計に刺激になってしまいます。
しみるようなら化粧水は使用しないようにしましょう。
肌あれしているときは、ワセリンなどの低刺激のもので保湿するだけにして、状態が回復するのを待ちましょう。
無添加の化粧品は肌に良い?
メーカーによって基準が違うため、なんともいえません。
無添加の位置付けって実は一般的に決まっていないんです。
なのでメーカーによって差があるのが現状です。
色素や香料を入れず、防腐剤なども最低限にしているものを無添加と呼んでいるようです。
しかし近年では、化粧品の安全性はとても高まっています。
必要だから配合している成分などもあるので、無添加だから良い、悪いとはいえないのです。
同じ化粧品を使うと効果が薄れるって本当?
継続使用で肌への効果が出てくるはずです。
最初に使用したときの驚くような使用感であったり、肌への効果の感じ方は薄れていくと思います。
しかし、肌に合った化粧品を使い続けることで肌は健康的な状態を保ちます。
その結果、最大限の効果が出ているんです。
化粧品は薬品ではないので継続して使用することで効果を発揮するもの、と考えましょう。
化粧水や美容液はコットンを使う方がいい?

清潔な手のひらでのお手入れがおすすめです。
コットンを使用すると、化粧水や美容液の量が少ないと肌へ摩擦になり、各層に傷をつけてしまいます。手のひらを使って優しく馴染ませるようにお手入れしましょう。
美容オイルはいつ使うのが正解?

いつ使っても大丈夫です。
種類によって異なりますが、ブースターとして使用するオイルであったり、サラッとしたテクスチャーの植物性オイルはどのタイミングに取り入れても大丈夫です。
オイルはさまざまな種類があるので、使用したいオイルの使用感や機能などをチェックしてみてください。ブースターとしてのオイルなのか、保湿メインのオイルなのかなど、詳しくみてみましょう。それによって使用するタイミングを見極めましょう!
角質ケアっていつ使うと効果的?

基本的には、スキンケアを行う1番最初に使うのが効果的です
肌表面の古い角質が残ってしまうとくすみの原因になってしまいます。
洗い流すタイプの角質ケアは、洗顔で肌をまっさらな状態にしたあと、すぐに使用するのが効果的です。このタイプは週1〜2回の使用をおすすめします。
他にも、毎日使用することができる美容液タイプや、洗顔に角質ケアの成分が含まれたものも販売されているので、自分の肌に合ったケアを取り入れてみてください。
まとめ

いかがでしたか?
今回は、スキンケアや化粧品についてのよくある素朴な質問をまとめてご紹介しました。
疑問に思っても正解がわからないと正しいスキンケアや化粧品の使い方ができません。
正しい知識を理解して、美肌を保つための参考にしてみてください!
コメント