なかなか改善されない肌のトラブルは、実は腸内環境が原因かも?!

腸内環境 エイジングケア

Welcome to My page

お越しいただきありがとうございます。

このブログでは美を追求する全ての方へ向けた

美に関する知識・情報を

定期的に配信していきます。

『腸活』というワードは、誰しもが1度は聞いたことがあるワードですよね?

腸活をする事で、便秘が改善されるというイメージを多くの方がお持ちではないでしょうか?

しかし腸活をすることで、女性に嬉しい効果は他にもたくさんあるんですよ。

今回は腸活をするメリットや、どのような効果が期待されているのかを、お話していきたいと思います。

腸活とは?知っている様で知らない腸活の基礎知識

腸活とは、腸内環境を整えて、体を健康にすることを目的に行うことです。

腸活をすることで、美容や健康、便秘改善など様々な効果があります。

腸内環境を改善するためには、食事や運動だけではなく腸内細菌のバランスを整える事が、とても大切です。

実は腸内には約1000種類、100兆個もの細菌が腸内に生息していると言われています。

腸内の細菌は植物が群生しているかのように生息しているので、『腸内フローラ』と呼ばれています。

腸内フローラって何だろう?

  • 多種多様な腸内細菌がお互いにバランスを取り合うことで、健康を維持する。
  • 腸内の免疫細胞を活性化させ、病原菌などから体を守る。
  • 消化できない食べ物を体に良い物質へと作り変える。

このように、腸内フローラには3つの役割があります。

腸内細菌の種類や数などは、食事や生活習慣、年齢などによって異なります。

良好なバランスとは、多種多様な細菌が共生する『多様性』がある状態がベストと言われています。

多様性があることで、ダメージを受けた細菌があってもサポートが出来るようになります。

また、腸内フローラのバランスが崩れてしまうと、悪玉菌が作り出す有害物質が増え便秘だけではなく、肌荒れやアレルギーなどのトラブルを招きます。

腸内細菌は、大きくわけて3種類!徹底解説

腸内環境の中にはたくさんな腸内細菌が生息しています。

細菌は人間に害を与えるものばかりでなく、免疫力を高めたり、栄養素の吸収を助けてくれるような働きをしてる腸内細菌もたくさんいるんですよ。

人間の腸内細菌は大きくわけて3つあります。

善玉菌…消化吸収を助け、腸の働きを整えて抵抗力を高める働きをする菌。

悪玉菌…有害物質を作り出し、腸内の腐敗を進め体に悪い影響を及ぼす菌。

日和見菌…健康時は無害だが、善玉菌か悪玉菌のどちらか優勢な方に加担して働く菌。

健康的な腸内には多種多様な細菌が共存して、中でも善玉菌は優勢な状態にあります。

しかし、食生活などの乱れなどの原因で悪玉菌が優勢になってしまうと、腸内環境が悪化してしまい腸の動きが鈍くなってしまい、便秘になってしまうんです。

便秘になってしまうと、腸内にアンモニアやフェノールなどといった腐敗物質が多く産生され、腸管内で吸収され血管を経由して体全体を巡ります。

そうなってしまうと有害物質がどんどん蓄積されて、肌荒れやニキビ、吹き出物などの肌トラブルの原因にも直結しやすくなってしまい、腸内環境の悪化は美肌には大敵なんです!

便通を改善させることで、肌質改善に繋がります。

腸内環境のベストバランスとしては、善玉菌…20%、悪玉菌…10%、日和見菌…70%と言われています。

腸には3つの働きがある!?

  • 食べ物を消化吸収し栄養素を取り入れる。
  • 排便で不要なものを体外に排出させる。
  • 腸内細菌を育てる。

私たちが生きていく上で必要不可欠な働きを担う健康の要といえる器官であり、

3つの働きが機能することで腸を元気にさせることが、体全体の健康を守ることにも繋がります。

腸活は何をすれば良いの?

腸活の基本は、バランスの良い食事を心がけることが前提です。

腸内環境を整えるには、日和見菌を味方にし、善玉菌を優勢にしておくことが大切です。

積極的に摂取したいのは、発酵食品、食物繊維、オリゴ糖の3つです。

発酵食品

納豆、ヨーグルト、味噌、キムチなど

乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌が多く含まれており、腸に良い影響を与える。

食物繊維

水溶性食物繊維…わかめ、こんにゃく、大麦など

不溶性食物繊維…キノコ類、甲殻類、野菜など

これらの食品が発酵分解されると、ビフィズス菌などの善玉菌が増え整腸効果が期待できたり、腸内環境を改善させます。

オリゴ糖

大豆、ゴボウ、アスパラガス、バナナなど

オリゴ糖は善玉菌のエサになるため、善玉菌に効果的に働きかけます。

これらの食品は食べ方にも気を付けましょう。

例えば、ヨーグルトにバナナなど善玉菌を含む乳製品と善玉菌のエサになるオリゴ糖と食物繊維を含む果物を組み合わせて摂取することで、高い効果が期待できます。

その他にも、以下の事に気を付けて頂きたいと思います。

質の良い睡眠をとる

『腸脳相関』と言われるほど、腸と脳は密接な繋がりがあることをご存じですか?

自律神経が乱れることで、腸内の働きも乱れてしまうこともあるので、

睡眠をしっかりとり、自律神経を整えることも大切です。

適度な運動をする

筋肉を鍛えることで血行が良くなり、胃腸や脳に酵素や栄養素が行き届きやすくなります。

また、筋肉をつけることで姿勢もよくなり、内臓が圧迫されなくなります。

まずはハードな運動ではなく、自分にあった運動を毎日20分程度しましょう。

https://youtu.be/Pz-X5STB-o4

まとめ

今回は腸活の基礎知識とどのような効果が期待できるのかをご紹介してきました。

腸内環境は健康だけではなく、美容にも影響があることが分かりましたね。

ぜひ、今日から腸活を始めてみましょう!

コメント