歯磨き粉の選ぶポイントは?!お悩みに合わせた効果と価格帯をチェック!

歯磨き粉の選ぶポイントは?! ヘルスケア

Welcome to My page

お越しいただきありがとうございます。

このブログでは美を追求する全ての方へ向けた

美に関する知識・情報を

定期的に配信していきます。

歯磨き粉の選ぶポイントは?!お悩みに合わせた効果と価格帯をチェック!

現代、歯についてのお悩みを持っている方が増加しているのです。

定期的な歯医者通いをしている方が多い反面、金銭的な理由から歯医者に定期的に治療に通えない、という方もいて、日本の貧困の差が広がってきていることを感じる瞬間でもありました。

歯医者に通えない方は、なるべく自宅のケアで歯を丈夫に保つ必要がありますが、そのうえで歯ブラシや、歯みがき粉選びはとても重要です。

歯のお悩みは多岐に渡っており、虫歯・知覚過敏・歯石沈着・歯槽膿漏・歯肉炎などたくさんあります。

化粧品と同様に数多く販売されていますが、今回はお悩みに合わせた歯磨き 粉の選ぶポイントを解説させていただきたいと思います。

《歯周病》を防ぐ歯磨き粉

《歯周病》を防ぐ歯磨き粉

歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯ぐきや歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。

25歳~35歳の3割が既に歯周病になっているというデータも出ているほど、日本では多くの方が悩んでいる歯のお悩みの1つです。

歯周病の原因

歯ぎしりや嚙み合わせながきっかけになり歯茎に炎症が起きてしまい、歯周病菌が入ることで悪化してしまいます。

歯周病を防ぐためには、まず歯を磨く時に、歯よりも歯ぐきを磨く習慣をつけることがとても大切です。

強くゴシゴシするのではなく、歯ぐきを優しくほぐしてあげるように磨くように心がけてみてください。

そして、磨き方の次に大切なのが、歯磨き 粉の選び方ですよね。

歯周病を予防する効果のあると言われている有効成分が配合されている歯磨き粉の平均価格帯も2000円~3500円ほどとなっています。

これから歯周病にお悩みの方に、歯磨き 粉を選ぶポイントをお話させていただきますね。

有効成分

歯周病を気にされている方へ、普段使われている歯磨き粉はどのようにして選んでいますか?

毎日、3回ほどは行う歯磨きの時に使う歯磨き粉選びはとても重要です。

歯周病に対しては、有効成分が入っている歯磨き粉を選んでいただくことが大切です。

歯周病に対しての有効成分・・・

Bーグリチルレチン酸
塩酸ピリドキシン
殺菌成分のIPMP(イソプロピルメチルフェノール)

が入っている商品を選ぶことをおすすめします!

会社をチェック!

歯磨き粉を選ぶ際に、お気に入りの会社はありますか??

歯磨き粉を選ぶ時のポイント2つ目は、歯磨き粉を長く研究している会社を選ぶことです。

1つのことを長く研究している会社は、その実績と信頼があります。

歯磨き粉と言えば・・・と思いつく会社の歯磨き粉を調べてみて、有効成分が配合されているか、などを確認してみるといいかもしれません。

研磨剤に注意

歯磨き粉もたくさんの商品が並んでいますが、残念なことに安い商品には研磨剤が多く入っており、歯を傷つけてしまう可能性があります。

ツブツブの顆粒入りのものは歯ぐきが炎症している場合は、それを更に悪化させてしまうリスクもありますので注意が必要です。

歯にお悩みがある方は慎重に選ぶことをおすすめ致します。

《ホワイトニング》をしたい方の歯磨き粉

《ホワイトニング》をしたい方の歯磨き粉

歯の黄ばみでお悩みの方は、どんな歯磨き粉を選んでいますか?

実は歯の着色状態によってアプローチ方法が変わります。

お悩みに合わせて対応できる成分が配合されている商品を選ぶことをおすすめ致します。

また日本の厚生労働省が認めている成分を配合している方が、効果と安全性に優れていると思います。

海外製の製品で、歯の漂白剤などと広告を出している製品も数多くありますが、ホワイトニングの中でも歯ぐきを傷つけたり、歯を溶かしやすい成分もありますので注意が必要です。

購入する際は、医薬部外品の歯磨き粉を選ぶことをおすすめします。

価格帯は医薬部外品で2500円~3800円の商品が人気を集めているようです。

歯が黄ばんでしまう原因

生まれつき黄ばんでいる方もいます。

ですが、生活習慣でも黄ばむ原因はたくさんあります。

・タバコ
・食べ物の着色料
・コーヒーや紅茶
・チョコレート

普段から口にするものの成分で徐々に黄ばんでいきます。
ケアをしないとどんどん悪化してしまい清潔感のない歯になってしまいます。

歯の着色状態

一言でホワイトニングと言っても、その方の生活状況や習慣によって、着色の原因は異なります。

まずは長年の積み重ねによる歯の黄ばみ、そしてタバコや食べ物、またはコーヒーなどのステイン汚れで歯にザラつきがある場合と、ザラつきがない場合、三種類に分けてみました。

着色の原因と歯の状態によって異なりますので、ご自身は今どの状態か把握してみてくださいね。

長年の積み重ねによる黄ばみ

タバコやコーヒーなど、歯に着色しやすいものを摂取していないのにも関わらず、長年の積み重ねで黄ばみが気になってきている方は、メタリン酸ナトリウムや、DL-リンゴ酸が配合されている歯磨き粉がおすすめです。

着色汚れを浮かせて落としてくれる成分となります。

毎日の歯磨きの際にお使いいただける成分です。

タバコ&食べ物のステイン汚れ(ザラつきあり)

タバコやコーヒーを毎日摂取する方で、食べ物なども含めたもののステイン汚れが気になる方で、現在歯にザラつきを感じる方におすすめの成分は、ハイドロキシアパタイトです。

汚れからザラつきになってしまったものをまず除去してくれます。

またそれにプラス、歯の着色汚れを浮かせて落としてくれるメタリン酸ナトリウムや、白さを保つ効果のあるポリリン酸ナトリウムも配合されているかもポイントです。

タバコ&食べ物のステイン汚れ(ザラつきなし)

同じくタバコやコーヒーを毎日摂取する方で黄ばみが気になる方は、上記でも挙げた、メタリン酸ナトリウムや、ポリリン酸ナトリウムが配合されている歯磨き粉を、毎日ではなく週1回~2回使用してみることをおすすめします。

今お使いの歯磨き粉と併用して、ホワイトニングの日を作るといいと思います。

これからの予防にホワイトニングをされたい方

現在の白い歯を保ちたい、そのためにお手入れを考えている、という方にも、上記でご紹介したホワイトニング成分は効果的です。

ただし、毎日数回行う歯磨きですが、毎回ホワイトニングを使用するのではなく、週に1回~始めてみることをおすすめします。

《口臭》が気になる方の歯磨き粉

《口臭》が気になる方の歯磨き粉

日本では口臭で悩んでいる方が8割を超えているというデータもあります。

特にマスク生活を強いられてからは、自分の口臭が気になって仕方ない・・・という方が増加しています。

口臭が出てしまう原因と、歯磨き粉の選び方を見ていきましょう。

口臭の原因

口臭にも様々な原因があります。

・食べ物や飲み物
・病的、生理的
・ストレス

歯磨きだけでは防げない場合は、お医者さんに相談しましょう!
ストレスでも唾液の量が減り、口臭の原因になります。

歯周病を予防できるものを選ぼう!

口臭の原因の1つが歯周病です。

歯周病予防の歯磨き粉を使用することによって、口臭が改善することもありますので、試してみることをおすすめ致します。

歯石を取る

定期的に歯医者に通っていると、よく最初に歯石を採ってもらえます。

治療が終わって、歯医者になかなか通わなくなると、歯石が溜まってきている気がして、歯の隙間がザラザラしてくる時があります。

その歯石は、口臭の1番の原因となっているのです。

歯石はなかなか自宅のお手入れだけでは取り切れないこともありますが、毎日の歯磨きの際に、糸ようじなどを使用して、歯の隙間の汚れをきちんと落とすことが大切です。

歯ぐきを傷つけないように、毎日の歯のお手入れにプラスしてみるといいと思います。

まとめ

歯磨き粉 まとめ

歯のお悩みに合わせた歯磨き粉の選び方のポイントと、価格帯をご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?

歯のお悩みに多い、歯周病・ホワイトニング・口臭に分けてご紹介してみました。

まずはそれぞれのお悩みに対して、有効成分がきちんと配合されているかどうかをチェックすることが大切です。

そしてその成分が、日本の厚生労働省で安全性を認められた成分であるとより安心感があると思います。

また、医薬部外品の歯磨き粉は、市販の歯磨き粉よりも、研磨剤が少なく有効成分がしっかり配合されている場合が多いので、効果を実感しやすいと思います。

また価格帯ですが、2000円~3800円ほどの商品が多く愛用されており、効果も実感しやすいと好評のものが多い傾向にあります。

一見、歯磨き粉に3000円・・・たかっ!と思われる方も多いと思いますが、歯医者に月に2回~3回通うことを考えれば、予防でお金をかけることによって、治療にお金をかけなくても健康な歯を保つことができます。

何歳になっても美味しくご飯を食べられるためには歯はとても大切です。

皆さんが健やかに過ごせますように祈っております。

コメント