冬はくすみができやすい!?くすみの種類や、今すぐできる対策法とは

冬はくすみができやすい!?くすみの種類や、今すぐできる対策法とは エイジングケア

Welcome to My page

お越しいただきありがとうございます。

このブログでは美を追求する全ての方へ向けた

美に関する知識・情報を

定期的に配信していきます。

くすみ

冬は気温が下がるので、血流が悪く停滞しがちになります。そうなると、必要な栄養がお肌にしっかりと届きません。

肌の細胞が生まれ変わる事が出来なくなり、ターンオーバーが乱れます。そうなると、くすみなどの肌トラブルを引き起こしやすくなります。

今回はくすみにスポットを当てて、何故くすみが出てきてしまうのか、くすみの原因や対策方法などをお話していきたいと思います。

くすみとは?

くすみとは?

くすみ肌ってよく聞きますが実際はなんなのか?くすみ わからないなんて方もいると思います。どんな状態の肌なのか説明します!

顔全体が暗く見え明るさ、透明感やツヤがない状態になります。疲れて見えてしまうほど暗く見えてしまう事も。

各層細胞が入れ替わることで肌が生まれかわることをターンオーバーと言います。

ターンオーバーは加齢や生活の乱れなどが原因で乱れてしまいます。
このターンオーバーが遅れてしまうことで古い各層細胞が残って各層が厚くなります。

ターンオーバーを促進する

くすみ以外にも影響を与えてしまうほどターンオバーはかなり重要になります。
基本的なポイントをおさらいしておきましょう。

化粧水を使ってしっかり保湿

保湿力の高いものを選びましょう。
乾燥しやすい場所には重ね付けをしましょう。

乳液かクリームを使用

化粧水で潤いを与えた後は蓋をする必要があります。
様々なテクスチャーのものがあるので、ご自身の肌に合ったモノを選ぶことも大切です。

「肌のくすみ 改善 スキンケア」と検索するとたくさんの商品があります。口コミなどから探してみましょう。

ここからくすみの種類と対策方法をお話していきたいと思います。くすみには大きく分けて3つの種類があり、その原因や対策方法は異なります。

今くすみで悩んでいる人は、ご自身がどのくすみに当たるか見ていきましょう。

乾燥くすみ

乾燥くすみ

〈原因〉

湿度が低下し、洗顔のしすぎにより乾燥してしまう。キメの乱れ、ハリがない、影によってくすんで見えるという人でバリア機能が低下してます。

肌が、グレーかかってるようにみえたり、白い粉がふいてると要注意です。

また、エアコンを効かせたり、毛穴が目立つ人もこれに該当します!花粉の季節で肌が荒れやすいのも特徴的です。

〈対策方法〉

乾燥によるくすみ対策は、しっかりと保湿しましょう。

エアコンは控えめにしてみたり、直接肌に当たらないように風の向きを調節してみたりしてください。

また、加湿器はとっても大事です!加湿器などのグッズで、部屋を乾燥させないようにしていきましょう。

肌を洗う時にもタオルでガシガシとふかないように、タオルで顔を抑え吸収させて行く事や化粧水をたっぷり使っていきましょう。

また、油分が入ったクリームや皮脂に近いオイルで水分の蒸発を防いでいくと、乾燥肌により効果的です!

メラニンくすみ

メラニンくすみ

〈原因〉

紫外線によるくすみが原因です。紫外線があるのは春や夏だけだと思っていませんか!?それは違います。秋や冬にかけての寒い時期も紫外線は降り注いでいます。

メラニンを増やさない為には、紫外線から肌を守らなくてはなりません。

 できてしまったメラニンは、排出を促せるようにしっかりとターンオーバーを整えていきましょう。

〈対策方法〉

最近では、マスク生活が当たり前になってきました。マスクは確かに広範囲の顔のパーツを隠してくれますが、完全ではありません。しっかりと、日焼け止めを塗るようにしていきましょう。

季節や転校に関係なく1年を通して紫外線はあります。しっかりと、マスクをつけていても日焼け止めは塗りましょう。この時、日焼け止めはSPF30があれば十分です!こまめに日焼け止めを塗るのを習慣にしていきましょう。

血行不良くすみ

血行不良くすみ

〈原因〉

血流の巡りが悪くなり、くすみトラブルが起きてしまう事もあります。

皮膚の血管を流れる血流量が減るので、顔の本来あるべき健康的な赤みが減少して肌が黒っぽかったり、黄みがかってみえたりします。

また、クマができたり生気のない疲れ切った表情になってしまいます。

〈対策方法〉

血行不良のくすみには、顔のコリをほぐしていかなくてはいけません。また、リンパマッサージをする事で血流がよくなるとされています。

ただし、間違ったマッサージを実施してしまうと、肌が傷ついてしまったりくすみやクマがもっとできてしまいます。

しっかりと調べた上で、優しく「弱すぎるかな?」ぐらいのマッサージをおこなって下さいね!

また、身体はとにかく冷やさないで下さい!生姜や根菜類などの身体が温まる食材を積極的に普段の食事に取り入れる事をおすすめします。

その他のくすみ

また、糖質を摂取しすぎによる糖化によるくすみや、角質によるくすみなどのトラブルがあります。

女性は出産や加齢によってお肌の調子に変化が生じます。冬のせいだけではなく、スマホやタブレット、パソコンの使用が増えたことも原因の1つと言えます。

肌のくすみは、ほうれい線や毛穴のトラブル、老けて見られるなど良い事は1つもありません。

おすすめの顔面ストレッチ方法

おすすめの顔面ストレッチ方法

くすみ対策の1番は日々の生活にリラックスできる時間を作るという事です。疲れやストレスがとにかく良くないので、気を付けていきましょう。

また、私が実際やってみて良かった、簡単に効果的な顔のストレッチ方法があるので、紹介します。是非、試してみて下さい。

  1. 目を閉じる
  2. 鼻に向かって顔のパーツを鼻に持っていくようにギューッとする。
  3. 5秒数える
  4. 眉毛や鼻の下など、顔全体を上下に伸ばす。
  5. これも5秒おこなう
  6. この動作を3回繰り返し行う

このストレッチは、気合を入れずゆっくりとリラックスしている時に行ってみて下さい。

まとめ

今回は、冬はくすみができやすいのか、くすみの種類や今すぐできる対策法についてをお話していきました。

くすみには色々種類がありますが、主に3つの種類がある事や原因と対策方法について分かって頂けたと思います。

何故くすみが出てきてしまうのかを、よく理解して対策してより綺麗な、肌作りをしていきましょう。

コメント